実践者を講師にお迎えする「学びの講座」と
テーマにそって学びを実践につなげる「テーマ別事業組み立て演習」で構成されています。
「学びの講座」では、持続可能な地域づくりやエネルギー、環境・生物多様性への影響、事業化に関するスキルと情報の取得を目指します。
「テーマ別事業組み立て演習」では、但馬・丹波地域で各テーマを具体化していくための調査・事業立案等を実践者のサポートを受けながら検討していきます。
詳細は、パンフレットをご覧ください。
–—-講座概要————-
【講座期間】平成29年10月~平成30年度9月
【講座会場】豊岡市内
【時 間】
・実践者による学びの講座 土曜日13:30~16:00
・テーマ別事業組立演習 概ね隔週金曜日土曜日 18:30~20:00
※会場、テーマ別演習の日については決まり次第ご連絡いたします。
<開講式> 平成29年10月5日(木)16:00~ 豊岡市役所稽古堂
平成29年 10月5日(木) 16:00~ |
1.開講式 2.講座ガイダンス(事務局より) 3.持続可能な地域づくりの基礎 江崎 保男氏 (兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科 研究科長・教授) 4.交流会 |
<実践者による学びの講座> 全受講生共通 1回からの受講可
平成29年度 ●詳細の講師プロフィールはこちら
13:30~16:00 会場:豊岡市内 下記のように決まりました。
平成29年 10月7日(土) じばさんTAJIMA |
大久保 和孝氏 (新日本有限責任監査法人 経営専務理事) |
平成29年 11月11日(土) 豊岡市民プラザ |
畑中 直樹氏 (ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)代表理事 /(株)地域計画建築研究所(アルパック) 役員) |
平成29年 11月25日(土) じばさんTAJIMA |
原 亮弘氏 (おひさまエネルギーファンド株式会社代表取締役/おひさま進歩エネルギー株式会社代表取締役) |
平成29年 12月16日(土) 豊岡稽古堂 |
鷲見 健二氏 (公益財団法人ひょうご環境創造協会 常務理事兼環境技術事業本部長) |
平成30年 2月3日(土) 豊岡稽古堂 |
澁澤 寿一氏 (農学博士・「澁澤事務所」代表(渋澤栄一曾孫) |
平成30年 2月24日(土) 豊岡稽古堂 |
深尾 昌峰氏 (プラスソーシャルインベストメント株式会社 代表取締役会長/龍谷大学政策学部准教授) |
<学びを実践につなげる テーマ別事業組み立て演習> 通年受講者(個人・法人)対象
・各テーマに基づき、但馬・丹波地域内にフィールドを設定し、実際に事業展開のための調査、試算、事業組み立てを講師・メンターのサポートを受けながら検討していきます。
・受講生の希望に添って、テーマ別にグループ分けを行います。
・概ね隔週金曜日 18:30~20:00
・講師・メンターのプロフィールはこちら
【演習テーマ】
優先テーマ1 | 小型木質バイオマス発電(コジェネ)事業化演習コース |
優先テーマ2 | 地域活性化につながる小水力発電事業化演習コース |
テーマ3 | 農村に親和性のある再生可能エネルギー導入デザイン事業化演習コース |
テーマ4 | まちなか油田(廃油活用)事業化演習コース |
★受講を希望される方はこちら