第2期のプログラム
各回、座学(約1.5時間)とグループワーク(約1時間)を行います。
座学では、それぞれのテーマにおける基礎知識や事業化の際によくある落とし穴、事例を通した事業化のポイントなどについて講義いただきます。
グループワークは、テーマ別に、事業計画(解決する地域課題の設定、事業、資金計画、スケジュール等)の組み立てを行います。
【講座期間】平成28年8月~平成29年度
【講座会場】兵庫県立大学「豊岡ジオ・コウノトリキャンパス 」または豊岡市役所稽古堂等豊岡市内
【時 間】いずれも14時半~17時(開講式、視察・合宿以外)
開講式
平成28年 13時半~ 豊岡市民プラザ 市民活動室C・D |
1.開講式 |
平成28年度 ●講師プロフィールはこちら
平成28年 豊岡市役所稽古堂3F |
低炭素社会を取り巻く国内外の最新動向 松尾 雄介 氏 |
9月8日(木) 豊岡市役所稽古堂3F |
地域のエネルギー利用の基本構造について知る 山口 容平 氏
|
9月21日(水)※予定 豊岡市役所本庁舎2F大会議室 |
事業化の基礎知識と地方創生時代に求められる事業ポイント 大久保 和孝 氏 |
10月4日(火) 兵庫県立大学「豊岡ジオ・コウノトリキャンパス 」 講義室1 |
地域に役立つ事業とは?地域課題を定める 戸田 幸典 氏 |
10月13日(木) 豊岡市役所稽古堂3F |
再生可能エネルギーの基礎と事業化(電気編) 竹尾 敬三 氏 獣害に関する基礎知識と事業展開の可能性 坂田 宏志 氏 |
10月20日(木) 豊岡市役所稽古堂3F |
オプショナル講座:チームビルディング講座 川中 大輔氏(シチズンシップ共育企画代表) ※16:00~19:30の開催(第1期生も参加可能) |
10月26日(水) 兵庫県立大学「豊岡ジオ・コウノトリキャンパス 」 講義室1 |
集落持続のための自然エネルギー事業と地域づくり 平野 彰秀 氏 (特定非営利活動法人地域再生機構 副理事長)
|
11月16日(水) 兵庫県立大学「豊岡ジオ・コウノトリキャンパス 」 講義室1 |
持続可能な山林形成を支える事業
能口 秀一 氏 |
11月24日(木) 兵庫県立但馬文教府 第2研修室
|
エネルギーの歴史と留意点
畑中 直樹 氏 再生可能エネルギーの基礎と事業化(熱編) 谷渕 庸次 氏 |
12月を予定 |
先進地視察と合宿 ※受講生の希望を考慮し設定 |
12月を予定 12月13日(火) |
事業に伴う環境へのリスクについて多面的な視点から学ぶ 鷲見 健二 氏 第1期生・第2期生事業計画ディスカッション |
平成29年1月~2月 (計3回) |
<グループワークによる事業化立案> ・事業計画を検討します。 ・2月末には中間考査として、検討経過の発表と講師等による講評を実施します。 |
※内容はいずれも予定
平成29年度
4月以降 (5コマ程度想定) |
<フォローアップ> ・平成28年度検討した企画をブラッシュアップします。 |